hiroshi-satow’s diary

市井の思索家です。

田山花袋の「蒲団」に関する省察(1)

主人公の竹中時雄は三十代半ばの妻子ある作家であり、ある書籍会社の嘱託を受けて地理書の編輯の手伝いをしている。三年前に三人目の子ができ、新婚の快楽はとうに尽き、社会と深く関わって忙しいでなく、大作に取り掛かろうという気力もない。朝起きて出勤し夕方に帰ってきては妻の顔を見、飯を食って寝る、の繰り返しである。「単調なる生活につくづく倦き果てて了しまった」(二)のである。それが原因なのか、少し鬱気味でもあるようで、「家を引越歩いても面白くない、友人と語り合っても面白くない、外国小説を読み渉猟っても満足が出来ぬ。いや、庭樹の繁り、雨の点滴、花の開落などいう自然の状態さえ、平凡なる生活をして更に平凡ならしめるような気がして、身を置くに処は無いほど淋しかった」(二)という。そして「道を歩いて常に見る若い美しい女、出来るならば新しい恋を為たいと痛切に思った」(二)とまでも言うのである。どうも女に出会って恋に陥ったのではなく恋をしたいがために女に出会いたいと切望したのであり、恋を望んだのは生が生活の惰性や、それ以上に老いに打ち克とうとしたからなのである。

 

人はいつしか老いていく。仕事も続けていると飽きもすれば壁にぶつかりもするし、気力も萎えてくる。結婚しても数年もすれば最初の頃の激しい焔も弱まっていく。すべて物事は新鮮味を失い、習慣化され惰性に流れ、ひいては生命が衰え滅びていく。諸行無常であり自然である。しかし生命は生命である以上、生き生きとしていたいと願うし、生命力が衰えてくればその焔を再び強く燃やそうと熱望する。生命だからであり、これもまた自然である。すると、死せんとする自然と生きんとする自然との相克もまた自然の実相となる。この三つの自然、ここに「蒲団」の秘密があり、田山花袋自然主義の本質がある。そして再び生きんとする欲望の一つの現れとして恋愛願望が兆すことになる。浮気といえば浮気であり不倫といえば不倫の願望なのだが、そう言い切るのみでは事の本質を見誤ることになろう。

 

 

主人公の時雄は独白する。「悲しい、実に痛切に悲しい。この悲哀は華かな青春の悲哀でもなく、単に男女の恋の上の悲哀でもなく、人生の最奥に秘そんでいるある大きな悲哀だ。行く水の流、咲く花の凋落、この自然の底に蟠まれる抵抗すべからざる力に触れては、人間ほど儚い情けないものはない」と(四)。諸行無常の方向性を有する自然の客観的力を花袋は「自然の底に蟠まれる抵抗すべからざる力」と表現する。それに反発していっそう生きんと欲望する主体的力も、残念ながらそれにはとうてい敵わないので悲しく儚く情けないと時雄は嘆くのである。そして自然の客観的力と主体的力とのせめぎ合いについて、作者は主人公をして次のように嘆かしめるのだ、「矛盾でもなんでも為方がない、その矛盾、その無節操、これが事実だから為方がない、事実! 事実!」と(四)。心中の悲痛な叫びなのである。この二つの自然的力の争いの真っただ中にあって人は苦しまざるを得ないのである。

 

 

要するに、衰え死せんとするのも自然ならば、より強く激しく生きんとする本能も自然なのであり、この両自然のせめぎ合いの自然を描き出したのが「蒲団」なのであり、それが矛盾となって主人公を苦しめるのである。一般には、自然主義は人間を美化せずに醜悪なる側面もありのままに描き出す、といったふうに定義できようが、そう言い切るだけでは見失うところもありそうである。

 

#文学 #田山花袋 #蒲団 #自然主義

単純系と複雑系

単純系と複雑系について思いついたことを書き殴る。以下に書き記すことが正しいかどうかは分からない。今後の検討に委ねられよう。結論としては、自然科学と理論は単純系であるが、人文科学と生活世界は複雑系だ、ということになる。

 

前期ウィトゲンシュタイン写像理論で言葉と事実の1対1の一義的対応を示したが、これは自然科学だ。後期ウィトゲンシュタインは家族的類似性で事実を多義的に捉えたが、これは人文科学だ。ウィトゲンシュタインの変遷は人自然科学から人文科学へのそれを示す。

 

数学などの自然科学の用語は一義的であるが、歴史学社会学などの人文科学の用語は多義的だ。数字の1はどの計算で使われても同一だろうが、革命といえば名誉革命ピューリタン革命・フランス革命アメリカ独立革命ロシア革命など多々あるが、意味は「似て非なる」もので、共通点はあっても細部は異なる家族的類似性だ。自然科学と自然科学の基本がウィトゲンシュタインの前期と後期に相当する。

 

ここで数学と日常生活によくある事象を比べてみよう。数学では、1+1=2は「1に1を加えれば2になる」の意で、逆の方向に行けばいつでも2-1=1になる。部分の総和が全体であり、全体は容易に部分に還元できる。これが「合成」であり数学の本質だ。然るに生活世界はさに非ず。夫婦について考えられよ。男に女を加えれば夫婦になるかと言えば、それに尽きるものではなく、容易に男と女に解消できるのでもない。

 

夫婦は互いに何らかの愛着を抱くので(≒親和力)、結合性があり、この結合性が夫婦の解体を阻む力となる。水も然り。水素原子2つに酸素原子1つを並べればそれで水になるのでなく、水から酸素原子を1つひょいと簡単に取り除いて水を解体できるのでもない。3つの原子をまとめようとする何らかの結合的「力」が働くのだ。

 

数学は単なる 合成だが、夫婦と水は単なる合成以上のものだ。「全体は部分の総和に非ず」なる俚諺は後者の領域だ。私の言葉では前者は単純系で後者は複雑系だ。ウィトゲンシュタ インの前期から後期への移行は単純系から複雑系への移行とも言えそうだ。

 

なお、抽象的学問言語は重層的現実から一面を切り取ったものであるので単純系となるが、実際の生活世界は多面的多元的のままであるので複雑系である。アリストテレスがニコマコスで語ったのが、倫理学はおおまかな概念で済ますしかない、ということであるが、これは生活世界における倫理の重層性(複雑系)を語ったものである。単層的であるか重層的であるかの違いが自然科学と人文科学を識別する一要因となる(この識別は飽くまでも理念的発言であることに留意されたし)。このような単純系的理論と複雑系的実際の区別は自然科学と人文科学の区別とパラレルであるのが興味深い。

 

理論と実際の別はライルにおいてはknowing thatとknowing howとして定式化される。和訳はよく知らないが、理論知と実践知とでもいったところか。カント用語では(カント体系における意味づけはいざ知らず)純粋理性と実践理性となろうか。

 

#複雑系 #ウィトゲンシュタイン #ライル #日常言語

ブログを始めます

自己宣伝です。市井の思索家であり文芸を批評する者であり詩人です。職業としては家庭教師であり予備校講師であって(オンラインでも対面でも)、英語並びに倫理を教えています。物を書いて売りたいという熱望を抱いています。五十路です。一人の妻と三匹の猫がいます。哲学系ユーチューバーになろうと密かに思っています。

 

哲学としては、汎心論・日常言語学複雑系をやろうかと考えています。文芸批評では、主にロマンチシズムの周辺を漁っています。詩人としては、日英の両言語で書いています。自称では百科全書派の流れを汲んでいますが、そこは謙虚に雑学派とします。ちなみにディドロが好きです。あまり読み込んでいませんが。

 

こういった物書き(いまだペイにつながったことはないが)としての自己宣伝は、そもそも宣伝下手なのでうまくいった試しがなく、いまも自信がありません。いちおう自らの存在を世間に知らしめなければならないので、この路線でのブログは(noteを含め)これで四つ目になります。いやはや、どうなっているんだか。

 

話がまとまったところで(まとまっていない)、今後とも宜しくお願い致します。